青穂塾幼児教室 中学入試を目指す幼児のために

記録

■ 幼児(2・3歳児)を受付中です。

★2018年2月26日、アカガエルの産みたて卵を採集し、その後卵割からオタマジャクシになるまでを観察できました。

青穂塾では年長~小1の時期に卵からカエルになるまでを観察します。
また中3~高1の頃にカエルの卵割と胚の成長の観察および解剖実験をします。

2月26日午前、かねてから目をつけていた所でアカガエルの卵を発見しました。
前日夕方にはなかったので、間違いなく産みたてです。
おそらく夜明け前後に産んだと思います。

正午ごろに顕微鏡でみると、すでに卵割が始まり、卵細胞が二つに分裂して2細胞期に入っていました。

2017年10月に購入した顕微鏡カメラを古い双眼実体顕微鏡に装着して撮影しました。
照明装置が貧弱ですので、照明が適切ではありません。
青穂塾には、3種類、計5台の顕微鏡がありますが、どれも古いものなので
大阪のレイマーという顕微鏡メーカーにそれらを持ち込んで相談しますと親切に応対してくださり、
ひとまず一番安いタイプを購入しました。そのため動画などは粗い動きになっています。

14時30分頃に卵細胞がさらに分裂して4細胞期になっていました。


16時頃に卵細胞がさらに分裂して8細胞期になっていました。


16時35分頃に卵細胞がさらに分裂して16細胞期になっていました。
授業の合間に顕微鏡をのぞいていますので、時間が不正確です。


18時20分頃に卵細胞がさらに分裂して32細胞期になっていました。


19時45分頃に卵細胞がさらに分裂して64細胞ぐらいになっていました。
この頃から均等に分裂せず、きっちり64細胞にはならないようで、 桑の実に似ているので桑実胚期と呼ぶようです。


21時30分頃に卵細胞がさらに分裂して128細胞ぐらいになっていました。
このときから照明の光が映りこまないようにする方法を見つけましたので、写真が見やすくなりました。


日付が変わって、2月27日0時30分頃に卵細胞がさらに分裂していました。
ここまでが桑実胚期というようです。
この時から表面にゴミが付いてしまいました。

この夜はこれで観察を終了しました。忙しい一日でした。


14時頃に卵細胞がさらに分裂して胞胚期になっていました。
卵の内部に胞胚腔という空洞があるのでこの名前があるそうです。
ただし桑実胚期にも胞胚腔は既にできています。


この卵を裏返すと卵黄が見えます。


16時45分頃に卵細胞がさらに分裂して原腸胚中期になっていました。
卵の内部に原腸ができ、これから消化器ができます。


21時30分頃、原腸胚後期になっていました。
オタマジャクシの体になる部分(胚)が発達して、卵黄が見えにくくなってきました。


2月28日11時30分頃、まだ原腸胚後期です。


20時頃、神経胚初期になっていました。
神経や脳のもとになる神経板ができています。


3月1日11時45分頃、神経胚後期になっていました。
神経板がくびれて神経溝になっています。


3月2日17時20分頃、尾芽胚になっていました。
オタマジャクシらしくなってきました。 脳や脊髄、心臓ができています。


3月3日14時30分頃、尾芽胚後期になっていました。


3月4日18時10分頃、まだ卵のう(卵のゼリー)に入っていますが、ほぼオタマジャクシです。
エラが外に出ていますので外鰓期(そとえらき、がいさいき)といいます。


3月5日11時30分頃、卵のうの外に出ていました。
外エラがよく動いています。





3月6日13時40分頃、外エラが退化し始めました。
これからは体内にある内エラで呼吸します。

近くをうろうろするケンミジンコが御愛嬌です。


3月7日11時頃、外エラがほとんどなくなりました。


3月8日15時30分頃、外エラがなくなりました。
動画を見てください。腹側から見ています。
上にあるのが口です。右横腹に見えるのが鰓孔(さいこう)です。
口から水を吸い込んで内エラで呼吸し鰓孔から水を吐き出しています。
鰓孔は体の両側にはありません。片方だけです。


3月9日14時頃、外エラのなくなったオタマジャクシを背側から撮影しました。
画面上の横腹に鰓孔が見えます。


3月16日16時30分頃、撮影しました。立派なオタマジャクシになりました。


なお、ここに掲載した卵からオタマジャクシまで、すべて同一個体です。
ここまでうまく成長してくれるとは思ってもみませんでした。
かわいくて名前をつけたいくらいです。